ほーくのプロフィールはこちら

読まれる文章はテクニックじゃなく一歩踏み出す自信から。『「読ませる」ための文章センスが身につく本』(奥野宣之)

読ませる ための文章センスが身につく本

自己分析した結果、「刺さる文章を書けてない」という分析結果が出ました。

同じことを書くにしても、ズバッと心に響く文章を書けたら気持ちいいじゃないですか。

そんなわけで、積ん読してた「文章本」をつまみ食いしています。読んでて面白いなぁと思ったのが『「読ませる」ための文章センスが身につく本』です。

本書は著者が「面白い!」と思ったプロの例文を紹介しながら、「これが読ませる文章だ!」説明してくれる、よくあるといえばよくある本なのですが、普通に本の読み物として面白かったです。

本編で紹介しているユニークな例文を読み進めるうちに、「文章ってこういうことだったのか」と、一皮むける瞬間がやってくるはずです。

準備はいいでしょうか。さあ、「読ませる力」を手に入れる旅を始めましょう。

例文は書店で売ってる本からの引用なので、ビジネス文書のようなお固い文章ではなく、このブログのような好き勝手書く人対象の本です。

  • 「書く」ことに自信が持てない
  • 文章にメリハリを付けたい
  • ブログの終わらせ方に迷う
  • どういう文章が「読まれる文章」なのか分からない

なんて人には面白く読めるでしょう。

自分の考えに自信を持っていい

人の気持ちをつかむためには、心配や不安を乗り越えて、半ば強引にでも自信を持って書かねばならない。潔く、断言して文章をまとめていけば、不思議と説得力が生まれます。 「迫力」と言ってもいいかもしれません。それこそが、「読ませる力」です。

ぼくは昔、自分の意見を言うのが得意じゃありませんでした。

こんなこと言って人に嫌われたらどうしよう。とか、場の空気を読まずに意見をいうことは恥ずかしい。とか、いろいろ理由はありますが、空気を異常に深読みしてたんですよね。

だから、なにを言うにしても「○○だと個人的に思いますが…」的な守りの言葉を連発してました。

ブログの文章でもそれがにじみ出てたんですが、書いていくうちに「誰も気にしてない」と気づきました。というかぶっちゃけると「誰も読んでない」という悲しい現象でしょうか。

それに気づいてから、ネジが外れてサクッと書けるようになってきたんですよね。

文章本の紹介でこれをいうのもおかしい話ですが、

文章はテクニックではなく、いかに自分に自信があるか

なんです。

まずそこが大前提。そのあとにテクニック。魅力ある文章を書くなら、生き方から変えなきゃいけないんですよね。

自分の考えに自信があれば、ストレートに文章を書けます。魅力のない文章は、自分に自信が持てなくて守りに入ってる文章であることが多いです。

どこまで自信があれば書いていいかも悩みどころですが、それに関しても本書に載ってます。

言い切らないくらいなら書くべきではありません。

「自分の中で確信していること」を書くことこそ読む側に対するマナーなのです。

SPONSORED LINK

批判されないための予防線をはらない

魅力ある文章を書くには「守りに入らない」ことが大事だそうで、なるほどなーと感じたのが以下。

文章を作るときには、予測できる読み手の反論や批判を先まわりして答えたり、封じておいたりすることがよくあります。「自慢じゃないが」「私だけの話と思われるかもしれないけれど」といった短いものから、「○○という人のために説明しておくと……」という長い一節もあります。

こういった「先まわり」の言い回しを軽はずみに使ってはいけない、ということです。

誤解から生まれる批判を恐れるあまり、やってしまいそうな書き方ですが、先回りをしすぎると、誰に対して書いている文章なのかがぼやけます。コレに関しては、あらかじめ「読者は誰なのか」を考えてれば書かずに済みます。

これはホントに文章を書く誰しもがやってしまいがちなことですね。確かに先回りの言い回しを書かない人の文章は面白いなぁ。と読みながらハッとしました。

保険はかけず、潔くしましょう。そんな「捨て身」の姿勢が、読み手に響くのです。

文章は誰でも書けるけど奥が深い

本書のはじめは「文章を書くための心構え」の要素が多いので、自分の文章に確信めいた自信がないのであれば、かなり面白く読めます。それが面白くて、中盤まで食い入るように読みました。

ただ、読み進めるにしたがって、テクニック重視になっていったので、後半はあまり深く読んでいません。テクニックだけを学びたい人は後半のほうが面白く読めるのではないでしょうか。

文章ってプログラミングと違って、始めるまでのハードルが低く、書くだけなら誰でもできます。なので、ウマイ文章ってのがイメージしづらいんですが、これを読んで「プロってやっぱプロなんやな」と感じました。

とは言っても、これを読んでもいきなり上手くはなれないので、とりあえず1つだけ頭に入れとくといいでしょう。

文章は「終わりよければすべてよし」なのです。

【目次】

■第1章 つかむ――読みはじめのハードルをいかに超えるか
・第1講 とりあえず言い切る!
・第2講「予防線」は張るな
・第3講 マナーとしての「大風呂敷」
・第4講「人称」で距離を縮める
・第5講 読み手は疲れている

■第2章 のせる――醒めずに心地よく読み続けてもらうために
・第6講 安心させる「これから」ナビゲーション
・第7講 納得させる「ここまで」ナビゲーション
・第8講「実感と共感」を埋め込む
・第9講「意味のかたまり」で受け取りやすく
・第10講 文章だって「イケメン」のほうがいい

■第3章 転がす――読み手の意識をコントロールする
・第11講「作文記号」にどんどん頼れ
・第12講「リズム」より「抑揚」
・第13講「緊張と緩和」をつくる
・第14講「表現のインフレ」を避ける
・第15講「愛してる」より「声が聞きたい」

■第4章 落とす――論理としての「正しさ」よりオチの「納得感」
・第16講「仕切り直し」のための必殺フレーズ
・第17講「スイカに塩」の法則
・第18講 ネット上でのツッコミへの対処法
・第19講 言葉の「相場観」を身につける
・第20講 大事なことは書かない

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です