最強のポータルサイトiGoogleが終了すると聞いて悲しいから、なんで悲しいか考えてみた
ブラウザを立ち上げて最初に出てくる画面(ホーム画面)はもっぱらiGoogleの@hawk_aです。
いつものようにブラウザを立ち上げて、はてぶチェックをしようとした矢先のことです。
えっ
iGoogleが終わるらしい
かなりお気に入りだったiGoogle。
2013年11月1日以降使えなくなるというポップアップを目にした瞬間、カレンダーに目をやりましたが、4月1日ではなかったようです。
なぜ終わるのかが詳細ページに書かれていたので引用。
最初に iGoogle を発表した 2005 年当時は、パーソナライズされた情報をウェブ アプリやモバイル アプリを使用してリアルタイムで簡単に操作できる日が来ようとは誰も想像していませんでした。
Chrome や Android などのプラットフォームで動作する最近のアプリでは、iGoogle のようなサービスの必要性が徐々に失われてきたため、2013 年 11 月 1 日をもって iGoogle を廃止することになりました。
うむ。
確かに人によって違う内容のページが表示されるっていうのは7年前にはかなり珍しいことだったに違いない。
でも僕はパソコンを立ち上げて→ブラウザ立ちあげて→はてぶの新着と人気記事を始業前に見るの流れが好きだったのです。こんな感じで。
僕がはてぶを好きになったのはiGoogle使うようになってからと言っても過言ではありません。
代替案はあるのかっ!?
とはいえ、ネットの先駆者GoogleがiGoogleの必要性がないといっているワケはなんとなくわかります。
Googleの言うとおり、より個人の興味に近づいた情報だけを手軽にゲットできる時代になったわけです。
ただ、個人的には「個人の興味」の枠から出ない情報だけを集めていても、自分の世界が広がらないというかなんというか。その点では先日取り上げたGunosyは、なかなかiGoogleに取って代わりそうだと思ってます。
それは、自分の興味から「少し」だけ枠からはみ出した情報をピックアップしてくれる点が同じだから。
僕がiGoogleが好きになったのは、はてブや興味あるジャンルのニュースなどを通じて、興味から少しはみ出た「偶然の情報」を得られる場所を提供してくれたからなんだろうと、今になって思います。
偶然出会って「好き」になるってこと、結構ないですか?僕の偶然の出会いはバンドのスピッツだったり、パソコンだったり、ブログだったり。今の自分を作っているものばかりです。
偶然って素敵。
好きなものを自分で取捨選択できるのがネットの利点とはいうけれども、これだけニッチな情報もあふれてるんだから、ネットでの「偶然」も大切にしたいなぁ。と感じております。
パーソナライズの中にもふんだんに偶然を織り交ぜてたiGoogleには感謝しております。Xデーまでガシガシ使わせていただきます。
関連記事
-
-
心揺さぶる文章はここにある。ニュースサイト「プレタポルテ」by夜間飛行
文章が好き。@hawk_aです。 心を揺さぶる文章というものは、読んでいて気持ち …
-
-
Flickrにアップロードした写真をオリジナルサイズで一括ダウンロードする方法
flickr / Zanastardust 今や写真好きなら必須のWebサービス …
-
-
「Tweetbot、使いにくい!」と思ってた僕が知らなかった3つの機能
echofonからTweetbotに乗り換えた@hawk_aです。 先日、友人の …
-
-
情報であふれた時代に自分に合った情報だけをピックアップしてくれるWebサービス
情報があふれる今の時代。「必要ない情報はもういらない!」という方にオススメのサー …
-
-
知ってて損なし!自分のブログが検索結果から消えてしまったときの対処法2つ
自分のブログやホームページを持っている人なら、気にせずにはいられない検索結果。 …
-
-
せ、1000円!?前川企画印刷さんからブロガー名刺を注文してみた。
Windows Live Messenger Name Card (back) …
-
-
togetterの東浩紀氏の炎上で出てくる「常識」について
なにこれひどい…と思いつつもよく読んだらなるほどな感じ。 東浩紀「150フォロワ …
-
-
Facebookページの「話題にしている人」とは、どんな人なのか調べてみた。
ブログと相性がとってもいいFacebookページ。いいね!してもらったときの嬉し …
-
-
Amazonの商品画像リンクを特大サイズで作ってくれる最高のWebサービス「ポンデリンク」
書評とか書くときにAmazonのリンクを必ず貼るようにしてるんですが、どうも訴求 …
-
-
ただあるだけじゃツマンナイ!Facebookページ活用法
顔が本になりそうなくらい、Facebookが気になっている@hawk_aです。 …