ムダとは流されることである -書評- 無駄学
効率化と対極の存在、無駄。
無駄を無にしたのがトヨタの有名なカンバン方式。無駄を「無」に変えるためには無駄なしで実現はできません。そうなると無駄は無駄にできないわけで。
流されることこそ「無駄」
成長、コミュニケーションなどなど、世の中で普通に使われている言葉でありながらも、定義があいまいすぎる言葉はいたるところに存在してます。
就活が始まるとしきりに「コミュニケーション能力」とか「やりがい」って言葉を平気で使いますが、あれがどうも気持ち悪い。みんな絶対わかってないだろ。と思ってました。コミュニケーション能力とやらは面接官が足切りに有効だから多用してる印象があり、意味がわかりません。
「無駄」もその一つであり、具体的な意味がよくわかってないにも関わらず多用されてます。
無駄が「やるべきことではない」と定義するのであれば、冒頭のカンバン方式すらこの世には存在しないし、そもそもやるべきことではないかどうかというのは具体的になんでやるべきじゃないのか説明できるもんなんでしょうか。
カネに変えられない行為を無駄というのであればブルーオーシャンなど決して生まれないし、新しい市場が生まれないのであれば、それは停滞でしかない。
そう考えると、無駄は主体性のない行為を指し、思考停止の状態のことを意味するのではないかと思えてくるわけです。
指示されたことを淡々とこなし、できなかったことができるようになる。それに加えて自身の工夫が入るのであればそれはもう主体性に型付けできるし、無駄(=やるべきことではないしカネにならない)ではなくなります。
そんな些細な型付けを無駄だと叫び、大きな結果のみにしか目を向けられない人こそ無駄を愛しているのです。そんな無駄は無駄でしょう。
感じるな、考えろ。
目次(Amazon.co.jp)より
第1章 無駄を科学する
第2章 無駄とは何か
第3章 無駄との真剣勝負
第4章 「ムダとり」最前線
第5章 社会は無駄だらけ
第6章 無駄と資本主義経済
関連記事
-
-
ちょっと「本読み」になってきた時に読む本 -書評- 実践!多読術
本を本格的に読み始めて約2年。@hawk_aです。 2年ほど読んでいても、「本読 …
-
-
今回ばかりは耳が痛い…「ムダな努力」の話 -書評- このムダな努力をやめなさい
いつも「刺激的!」と笑いながら読んでいた成毛眞さんの本ですが、今回ばかりは耳が痛 …
-
-
【ブレーキから】「やりたいこと」が見つかる人は、心のカベを壊してる人【アクセルへ】
No First Life〜お前はもう死んでいる〜 どうも、嵐が去 …
-
-
ネコよりねこ背な僕でも5秒で改善!「ねこ背は治る! 知るだけで身体が改善する4つの意識」
ねこ背は治る! ──知るだけで体が改善する「4つの意識」 posted with …
-
-
「空気を読む」より、他人の心を理解する。人間通に、オレはなる! -書評- 人間通
どうも、@hawk_aです。 とある展開で営業をしている僕ですが、やはり人の気 …
-
-
面白い書評を書く人が紹介する「もっと面白い本」
どれだけ読んでも飽きないジャンルの本があります。本について熱く語る本、いわゆる「 …
-
-
お金についてマジメに考える -書評- 投資家が「お金」よりも大切にしていること
投資家が「お金」よりも大切にしていること (星海社新書) posted with …
-
-
仕事も人生も。「超」豊かになりたい人のためのコツと習慣 -書評- IDEA HACKS! 2.0
ハック! どうも、@hawk_aです。 社会人になるまではあまり読んでいなかった …
-
-
集中したいのにできない人はネット依存症かも – ネット・バカ
「ネット依存症ですか?」そう聞かれると「自分は関係ないよ」と答える人が結構多いん …
-
-
「昭和史」は日本人なら絶対に読むべき一冊。戦争から僕たちが学べること
「昭和史」初めの20年は、1に戦争2に戦争です。 戦争に対するイメージなんて、「 …