Exception Code.

iPhone、Macと読書が大好き。iPhone・Mac・書評を中心に好きな事を書いていました。今は『ほーくブログ』でブログを書いています。

ムダとは流されることである -書評- 無駄学

   

効率化と対極の存在、無駄。

無駄を無にしたのがトヨタの有名なカンバン方式。無駄を「無」に変えるためには無駄なしで実現はできません。そうなると無駄は無駄にできないわけで。

流されることこそ「無駄」

成長、コミュニケーションなどなど、世の中で普通に使われている言葉でありながらも、定義があいまいすぎる言葉はいたるところに存在してます。

就活が始まるとしきりに「コミュニケーション能力」とか「やりがい」って言葉を平気で使いますが、あれがどうも気持ち悪い。みんな絶対わかってないだろ。と思ってました。コミュニケーション能力とやらは面接官が足切りに有効だから多用してる印象があり、意味がわかりません。

 

「無駄」もその一つであり、具体的な意味がよくわかってないにも関わらず多用されてます。

無駄が「やるべきことではない」と定義するのであれば、冒頭のカンバン方式すらこの世には存在しないし、そもそもやるべきことではないかどうかというのは具体的になんでやるべきじゃないのか説明できるもんなんでしょうか。

カネに変えられない行為を無駄というのであればブルーオーシャンなど決して生まれないし、新しい市場が生まれないのであれば、それは停滞でしかない。

 

そう考えると、無駄は主体性のない行為を指し、思考停止の状態のことを意味するのではないかと思えてくるわけです。

指示されたことを淡々とこなし、できなかったことができるようになる。それに加えて自身の工夫が入るのであればそれはもう主体性に型付けできるし、無駄(=やるべきことではないしカネにならない)ではなくなります。

そんな些細な型付けを無駄だと叫び、大きな結果のみにしか目を向けられない人こそ無駄を愛しているのです。そんな無駄は無駄でしょう。

 

感じるな、考えろ。

 

目次(Amazon.co.jp)より

第1章 無駄を科学する
第2章 無駄とは何か
第3章 無駄との真剣勝負
第4章 「ムダとり」最前線
第5章 社会は無駄だらけ
第6章 無駄と資本主義経済

 - 書評

  関連記事

「役に立つ」ことほどムダなことはない -書評- dankogai本×2

小飼弾氏の2冊を読んで、わかりました。 「中卒」でもわかる科学入門 &#8220 …

イノベーション仕事術 小さな決断で大きな成果を出すために大切な力

  竹中式 イノベーション仕事術 posted with ヨメレバ 竹中 平蔵 …

成功は運から生まれる -書評- 山中伸弥先生に、人生とiPS細胞について聞いてみた

祝・初日本版Kindle購入本。購入「本」というよりは「権利」なのかもしれません …

生きているだけで情報になる「ノマドワーカーという生き方 場所を選ばず雇われないで働く人の戦略と習慣」by 立花岳志さん

  ノマドワーカーという生き方 posted with ヨメレバ 立花 岳志 東 …

集中したいのにできない人はネット依存症かも – ネット・バカ

「ネット依存症ですか?」そう聞かれると「自分は関係ないよ」と答える人が結構多いん …

表裏一体の化学 -書評- マリス博士の奇想天外な人生

  なにこれすごい本の真髄を見てしまいました。 キャリー・マリス。DNA増幅装置 …

人生をフルコースで深く味わうために、欠かせないことってあるんだな -書評- 君たちはどう生きるか

. Love . / Denise Mayumi 親愛なるすべての人へ どうも、 …

相談されることはもっと評価されるべき – オタクの息子に悩んでます

人生相談は知的格闘技である と帯にもある通り、人生相談の回答を出すというのはとて …

結構有名人のイメージが変わった! 『「有名人になる」ということ』を読んだ

最近勝間本を読むようになった@hawk_aです。 今回は『「有名人になる」という …

禁煙できない理由 -書評- 急に売れ始めるにはワケがある

心の芯の部分を何度も何度もつついてくれた名書、WHYから始めよ!ですが、そこに登 …