togetterの東浩紀氏の炎上で出てくる「常識」について
なにこれひどい…と思いつつもよく読んだらなるほどな感じ。
東浩紀「150フォロワーの学生さんがツイッターについて偉そうに他人に説教しちゃまずいよ。」 – Togetter
SNSの新たな見方ができるようになりました。
炎上は認識の違いのせい
「初めにリプライ飛ばしてた人の何がおかしいの?」と思ってましたが下の方まで読んで納得。
ぼくは41歳で、これくらいの年齢だともう高校生が話しかけてきてもたいていは無視というか適当に応対して終わりなわけじゃない。
これは人間の能力の限界だからメディア特性関係なくて、ネットでも当然似た制約があるべきなのに、なんか別の可能性があるような気がしちゃうのがネットの限界なんだな。
簡単にいえば「認識の違い」なだけなんですねこれは。
東浩紀さん→SNSとリアルを同じ土台で見てる
その他の人→SNSとリアルを区別して扱う
な感じ。
だから、「求人を出す→その求人を見て連絡する 」という行為1つを見ても違ってくるという。
東さんの発言の意味
リアルの世界では、求人広告見たらその人は求人広告に書いてある連絡先に連絡します。
その連絡先にあたるのが今回で言うとゲンロンカフェのTwitterアカウントになるわけで、東さん的にはそこにバイト希望のコンタクトを取って、そこからクローズドに詰めてくというような流れを想定していたのではないでしょうか。
といいつつも大体のリアル求人広告って、時給くらいは書かれてるので、それはみんな知りたいんじゃないかとも思うのですけどそこもいろいろめんどくさいことがあるんでしょうね。結局勤務日数も詰めることになるだろうし。
あと、
150フォロワーの学生さんがツイッターについて偉そうに他人に説教しちゃまずいよ。説教したいなら、まず実績つまないと。そういう常識のなさが問題だと言ってるんだけどな。
という発言について。
僕は東さんのような人気者じゃないので、知らない人を相手に「しなければ」ならない人数が圧倒的に少ないです。というか0です。
が、フォロワーの量で相手にしなければならない人数は増えてくると予想されます。有名人ならなおさら。
そういう意味で東さんはフォロワーを発言の基準にしているのではないかなぁと思いました。
ネットの限界はブロックの限界?
上で影響力がある人の頭の中を勝手に妄想しまして、気になってくるのが突っかかってくる人とどの程度「付き合うか付き合わないか」という線引方法。
今現在のTwitterでは、気に入らなかったらミュート・ブロックというものが用意されてまして、東さんもブロックを駆使しまくってます。が、これらの機能はいずれも自分が手動で有効にする必要があります。
リアルな人間社会には手動で人の発言を聞かせないようにしたり聞こえないようにしたり、という機能はありません。これじゃあネットはやっぱりリアルとは違うよねって話です。
そこんとこも「ネットの限界」ってやつなのかなぁ。と思いました。思いましたが、よくよく考えるとすごいFacebook。
Facebookには「エッジランク」なるものがあります。
FacebookのNews Feedが個々のユーザに合ったコンテンツを見せるために使われるアルゴリズム。EdgeRank。
投稿した人との親密度、投稿へのLike数やコメント数、新鮮さなどから算出される。
この仕組みによって、Facebookでは、より親しく接している相手の投稿ほど自分のホーム上に多く登場するようになっている。
親しい人の発言がニュースフィードにたくさん現れ、そうでない人のはあんまり現れないというやつです。
これなら手動でブロックしなくても自動的にリアルな人間関係を反映できちゃいます。
リアルな交流をネットに持ち込もうとしてるFacebookですが、この一連のやり取りを見てると、この機能は画期的と思わざるを得ない。Facebookの信念は徐々に達成されようとしている気がします。
あとは人間がネットでそれを理解できるかが問題になってくるんじゃないかなー、と思わせてくれたtogetterまとめでした。でも、僕含めて一般の人でこういうこと意識できてる人っているのだろうか。
いや、最終的には意識せずともそうなってくのかもしれない。
最初は東さん何いってんの!?な気持ちでしたが、やっぱり使いこなしてる人はそこまで考えてるんだなーとすごい頷いてしまいました。
そんなわけで
一目見るとこのまとめの東さんは「何いってんの!?」と思ってしまいますが、ちょっと視点をずらすだけで結構ズバリなことを言っているんじゃないかと思います。
インターネットを「インターネット」として捉えてるうちはなかなか理解されがたい発言な気がしています。
関連記事
-
-
WebDAVの機能も使える!同期に最適な5GB無料のオンラインストレージBox.comの登録しようず!
Dropboxを筆頭に飛ぶ鳥を落とす勢いのオンラインストレージ。 外付けHDDと …
-
-
Bufferからの予約投稿に失敗する場合はメールアドレスの登録をしていないのが原因かも
ブログ書いたらだいたいその場で公開しちゃうか、予約投稿にして終わりなんですが、た …
-
-
Facebookページ管理者のためのアプリ「Facebook Pages Manager」が公式からリリース!
Facebookページにハマってる@hawk_aです。 これまでは、Facebo …
-
-
Facebookでリストを作って友達をそれぞれ管理する方法
Facebookを使っていると、それなりに友達が増えてくると思います。 そうする …
-
-
ついつい忘れがち!!「TwitCasting」のTwitterプロフィール情報を更新する方法
Twtterをしながら、映像をiPhoneなどでライブ配信できるサービス、「Tw …
-
-
ひと目で仲の良いアカウントがわかる!グラフィカルTwitter分析「フーツイ」が結構おもしろい
friends / wolfgangfoto あなたが一番仲良くしているアカウン …
-
-
Facebookページに時間指定して予約投稿する方法
フェイスブックを本格的に使おうと思ってる@hawk_aです。 以前からやろうと思 …
-
-
心揺さぶる文章はここにある。ニュースサイト「プレタポルテ」by夜間飛行
文章が好き。@hawk_aです。 心を揺さぶる文章というものは、読んでいて気持ち …
-
-
情報であふれた時代に自分に合った情報だけをピックアップしてくれるWebサービス
情報があふれる今の時代。「必要ない情報はもういらない!」という方にオススメのサー …
-
-
TwitterとFacebook、どう使い分ける?
ずっと思い悩んでいたTwitterとFacebookの使い分け。 今日はそれに …