人生をフルコースで深く味わうために、欠かせないことってあるんだな -書評- 君たちはどう生きるか
2013/01/06
親愛なるすべての人へ
どうも、憧れになろうだなんて大それた気持ちはない@hawk_aです。
心の隙間にそっと風を当ててくれる、素敵な本を見つけました。
年をとるほど深みを感じられそう
New Year postcard / Center for Jewish History, NYC
この本は、コペル君と呼ばれる中学生の少年「潤一」と、その友達、そして叔父さんを中心にしてお話が進みます。
その話のところどころで、むず痒くて普段は思い出さないようにしているけど、「確かに自分は生きてきた」と思えるようなフレーズが出てきます。
何気ない中学生の物語だけどむず痒い。
そして、そのむず痒さを刺激されるポイントが年代によって違うんじゃないかと感じました。
なんというか、過去を教訓にして生きているか、過去をただ痒がって生きているかで、この本を読んだときに受け取る印象が全く違うんじゃないかと思わずにはいられない。
そして、どっちも大切な印象になること間違いなし。
涙の種類
Island of Tears / BBM Explorer
コペル君が、友だちとの大切な約束を破ってしまった後悔の念で、ずっと自分を責め続けているとき、コペル君のお母さんがコペル君に投げかけた言葉が逸品です。
でも、潤一さん、そんな事があっても、それは決して損にはならないのよ。
その事だけを考えれば、そりゃぁ取りかえしが付かないけれど、その後悔のおかげで、人間として肝心なことを、心にしみとおるようにして知れば、その経験は無駄じゃあないんです。
だれでも、「あのときなんでああしなかったんだろう。」と何年経ってもふとした時に思い出すくらいの後悔をすることがあると思います。
その時の後悔のおかげで自分があるのだと少しでも思うことができたなら、その後悔は無駄じゃないということです。
そうやってコペル君という人間が強くなっていく。単なる後悔の涙が、お母さんのその言葉によって、違った種類の涙に変わっていった瞬間です。
ん〜たまらん。
僕はどう生きるか
普段生きているなかで、忘れがちなことをまるで自力で気づいたかのように思い出させてくれます。
ファストフードのような人生か、フルコースを深く味わった人生か、どちらを選ぶか。
これからどう生きようかを優しく考えさせてくれる本。超面白い。
1 へんな経験
2 勇ましき友
3 ニュートンの林檎と粉ミルク
4 貧しき友
5 ナポレオンと四人の少年
6 雪の日の出来事
7 石段の思い出
8 凱旋
9 水仙の芽とガンダーラの仏像
10 春の朝
関連記事
-
-
アメリカ大統領選挙は間接選挙!? – 書評 – 池上彰の政治の学校
人生最初で最後の赤点は社会でした。@hawk_aです。 ホントに生まれてこのかた …
-
-
ちょっと「本読み」になってきた時に読む本 -書評- 実践!多読術
本を本格的に読み始めて約2年。@hawk_aです。 2年ほど読んでいても、「本読 …
-
-
「役に立つ」ことほどムダなことはない -書評- dankogai本×2
小飼弾氏の2冊を読んで、わかりました。 「中卒」でもわかる科学入門 “ …
-
-
わかりやすい文章が書きたい!「文章の書き方」を読んで気をつけたいことをまとめてみた
ブログを始めてから文章と向き合うようになりました。ほーくえーす(@hawk_a) …
-
-
プログラミングができるだけではプロジェクトは成功しない
プログラマーなのに最近は電話対応で1日が終わる僕です。いろんな所でうめき声ととも …
-
-
なんのための「人」で、なんのための「社会」?働かざるもの飢えるべからず
Soft Baby Blue tissue / Golden_Ribbon ティ …
-
-
目的を持たない人に成功なんてありえない -書評- リーダーの値打ち 日本ではなぜバカだけが出世するのか?
只の組織批判本と思うなかれ。 「組織」における「自分」を理解するにはうってつけの …
-
-
ブログで一家3人を食わせるということ -書評- ブログ飯 個性を収入に変える生き方
Kindleで面白そうな本を探していたら、『ブログ飯』なる本を見つけました。 無 …
-
-
「楽しさ」は「考え」の先にある。世界を歩いて考えよう!
社会派ちきりんの世界を歩いて考えよう! posted with ヨメレバ ち …
-
-
表裏一体の化学 -書評- マリス博士の奇想天外な人生
なにこれすごい本の真髄を見てしまいました。 キャリー・マリス。DNA増幅装置 …