Exception Code.

iPhone、Macと読書が大好き。iPhone・Mac・書評を中心に好きな事を書いていました。今は『ほーくブログ』でブログを書いています。

自分メディア、発信!アウトプット力を高めるには空→雨→傘を意識しよう -書評- 効率が10倍アップする 新・知的生産術

      2013/01/06

Sky
Sky / monkeyatlarge

どうも、iPadより注目を浴びたい@hawk_aです。
最近、空、見てますか?

ブログを書くようになって、意識するようになった、アウトプット。自分の頭の中にある想いを文章にしてみようとしても、うまく書けなくて悔しい思いをすることがあります。それと同時に、自分の想いを言葉にできる人ってすごいなぁ。とつくづく思います。

 

そこで、自分の想いを言葉にできる人、つまりアウトプット力を持っている人はどんな人なのかを、下の本を読んで考えてみました。

 

効率が10倍アップする 新・知的生産術

 

生きてるだけで丸儲け

Money
Money / aresauburn™

一番のお薦めは「自分の五感による実体験」です。私はこれを、「自分メディア」と読んでいます。

「自分メディア」のいいところは、24時間稼動していることです。

 

アウトプット力を持っているのはどんな人か、ということですが、今この文章を読んでいる人は、間違いなく持っているでしょう。その力を使っていないだけなんです。

自分の五感は生きている限り稼動しています。つまり、生きていることが究極の情報収集方法です。あとはその人が発信するかしないかの違いです。「発信」という行動が、アウトプット力をさらにマッチョに育て上げます。

 

ブログを書いていて結構変わったな…と思うのが、目の付け所です。今までだったら気にもしないことに目が行く。そして、心が「これ、記事になるやんけー!」と叫びます。更新するためのネタに飢えるほど、この傾向は強くなるはずです。

 

ブログは自分メディア発信の最大の練習場であり、舞台です。アウトプットの質をあげるには最高のツールですね。僕は、そこまで考えてブログを書き始めたわけじゃないですが、そんな気がしています。とっても。

 

自然に自分が持っているもの、それが情報。

Ministry of Information, Communications and the Arts, Singapore
Ministry of Information, Communications and the Arts, Singapore / williamcho

自然に集まってくる情報に、単にそれが情報であるということを意識するだけです。

 

自分にとっては普通すぎて見逃していること、誰にでもあると思います。
僕は鶏のから揚げにケチャップを付けますが、結構普通じゃないみたいです。とってもおいしいです。

 

意外なことや興味をもったことを、「情報」だと自覚するのとしないのとでは、アウトプットできる量が違ってきます。それを情報だと自覚したとき、初めてアウトプットする体制が整います。

 

空→雨→傘

Umbrella
Umbrella / Joe Shlabotnik

では、五感を稼働させて、自然に集まってきた情報をどうするか?ということですが、この本では、情報には「空、雨、傘」の三段階があると書かれています。

 

・空とは事実のこと。雲が出てきたら「空が曇ってきた」という事実。

・雨とは解釈のこと。空と雲という事実を見て、「雨雲が出てきたので、雨が降りそうだ」と解釈します。

・傘とは行動のこと。「雨が降りそうだから、傘を持っていこう」という行動になります。

 

「このアプリ面白い!」という主観的な事実。「この使い方なら、もっと面白そう」という解釈。「面白そうだから、ちょっとやってみよう」という行動。

 

実際の行動をインターネットで発信することで、たくさんの人に面白い情報を教えることができます。実際、僕もそういう情報を見て、いろんなアプリを使うようになりました。

 

無理矢理、雨や傘の意味合いを出そうとすると、疲れてしまいます。したがって、空の量を一定量集めてくると、自然にその意味合いがわかってきて、雨や傘に転じると思っていればいいのです。

 

あくまでも意識するということが大事だということですね(・∀・)

 

まとめ

と、いうことで、

 

1.生きてれば情報は入ってくる

2.その情報を情報だと思えればOK

3.1と2を繰り返して、「空、雨、傘」を意識しておけば、自然と上手くなってくる(発信し続ければどんどん上手くなる)

 

という感じ。

必死になって情報収集するよりも、いろいろ体験して得た情報のほうが良いってのが驚きでした。ブログを書くときは、そんなことを意識しながら書いてみようと思います。

ネタはあなたの中にある!さぁ、聞かせておくれ、見せておくれ!

 - 書評

  関連記事

たった1畳から作れる 理想の書斎を作るために必要な3つの機能 -書評- あたらしい書斎

理想的な書斎が欲しい。@hawk_aです。 書斎と言えば本棚があって、机があって …

イノベーション仕事術 小さな決断で大きな成果を出すために大切な力

  竹中式 イノベーション仕事術 posted with ヨメレバ 竹中 平蔵 …

得意と弱点で自分が見える。何もかも上手くいかない人は自分の「才能」を知らない人 -書評- さあ、才能に目覚めよう

Lions, Krugersdorp game reserve / Derek …

楽しんで読書できるようになるまでの本 -書評- 新書がベスト

やっとこの本を「自信をもって」紹介できます。 小飼弾さんの書いた「新書がベスト」 …

デキる人とかデキない人とかよりも、自分の夢がないことの方が問題なのです

Design Pattern Business Cards / Michael …

真の「勉強上手」が教える、常識にとらわれない3つの考え方 -書評- 勉強上手

世の中には人の数だけ「考え」があります。 僕が「最高に好きだ!」と胸を張って言え …

自己啓発は哲学 -書評-「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!

以前から興味があった苫米地英人さんの本が目に入ったので読んでみました。 自己啓発 …

子どもの時に持っていた情熱を燃やし続ける方法 – 理系の子

HONZで2012年No1書籍として注目を浴びた「理系の子」。お正月休みを利用し …

友達がいなかったということ – 書評 – 友達がいないということ

最近は気安く感想を書けない本に当たることが多いです。 「こういう本だよ!」と断定 …

面白い書評を書く人が紹介する「もっと面白い本」

どれだけ読んでも飽きないジャンルの本があります。本について熱く語る本、いわゆる「 …